ウェスティン都ホテル京都に泊まって…1
ウェスティン都ホテルの客室と京都国立博物館(1日め)

2014年10月上旬、1泊2日で京都へ行ってきました。到着した1日めは、京都国立博物館で「鳥獣戯画」を鑑賞、天ぷら「八坂圓堂」で夕食。宿泊はウェスティン都ホテル京都。2日めは銀閣寺、法然院、智積院、三十三間堂と見てまわり、京都和久傳で夕食後、帰路につきました。
ここでは、1日めをご紹介します。(2日めはこちら)
■グルメ旅 概要
時期:2014年10月上旬
人数:2名
内容:東京ー京都往復新幹線、京都1泊2日フリープラン
宿泊:ウェスティン都ホテル 京都
ルート概要:<1日め>京都国立博物館 ~天ぷら「八坂圓堂」~ホテル <2日め> ホテル~銀閣寺~法然院~智積院~三十三間堂~「京都和久傳」
スポンサーリンク
京都駅のサテライトコンシェルジュに荷物を預けて

今回もまた新幹線とホテルがセットになったフリープランを利用しました。新幹線は東京駅12時発なので、昼食用に東京駅構内のグランスタで「豆狸」のいなり寿司を買って乗車。「豆狸」のいなり寿司は1個から買えるのがいいんですよね。五目いなりと穴子いなりをチョイス。ほどよい甘さの油揚げがおいしい。

14時すぎに、京都駅着。駅からホテルの無料シャトルバスが出ていますが、チェックインしていると時間がかかるので、駅のサテライトコンシェルジュに荷物を預けて、すぐ京都国立博物館に向かうことにしました。
ウェスティン都ホテル京都のサテライトコンシェルジュは、京都駅の「みやこみち」にあって便利。チェックインはできませんが、荷物をホテルまで運んでおいてくれるのです。手数料は300円。
タクシーで京都国立博物館へ

タクシーで京都国立博物館へ。トーハクの年間パスポートを持っているので、京博にもフリーで入れます。特別展「国宝鳥獣戯画と高山寺」を目当てにやってきたのですが、明治古都館にはすでに長蛇の列が出来ていて、1時間待ちは当たり前の状態。

待っている時間がもったいなかったので、すぐに入れる平成知新館の名品ギャラリー「京(みやこ)への誘い」展を鑑賞することに。

2014年9月30日にオープンした平成知新館は谷口吉生氏の設計。すっきりと直線で構成されていて、まるで三十三間堂のような風情です。建物の入口は、三十三間堂の南大門と、博物館の南門を結んだ軸線上に設定されているそうですよ。

平成知新館の展示は、想像以上に見応えがありました。展示構成もコンパクトにぎゅっとつまって素晴らしかったですね。その後、鳥獣戯画を見たわけですが、展示室の前にも行列ができていて、立ち止まって見ることは不可能。その人気ぶりに圧倒されつつ、図録やアートグッズをたんまり買ってしまいました。反動でしょうか。

閉館時間が迫り、外はすっかり夕闇に…。結局、庭を散策する間もなく京博を後にしました。

京都国立博物館の前は、道路を隔ててハイアットリージェンシーです。京博がメインの時はこのホテルにすれば便利ですね。
夕食は祗園の「八坂圓堂」。食後は散歩がてらホテルまで

夕食は関西風の天ぷら屋さん「八坂圓堂」です。あらかじめ一休レストランで予約済み。歩いていける距離(1㎞ほど)だったので、散歩がてら向かいます。八坂の塔が見える八坂通りには、「祗園 さヽ木 」焼き肉の「鹿六」など有名店が軒を連ね、いい雰囲気。

八坂圓堂では、1ドリンク付きの夜の天ぷらコース「六波羅」をいただきました。コース内容など詳しくは「八坂圓堂グルメレポート」をご覧下さいね。
食事のあとは、八坂神社を通りぬけてホテルまで。このあたりは何度か来ているので、歩くのも苦になりません。
ウェスティン都ホテル京都の本館スーペリアツインの客室

フロントでチェックインと同時に京都駅で預けた荷物を受け取ります。ロビーは広々としていてゆったり。壁を飾る絵画もステキです。

今回の部屋は、本館のスーペリアツイン。ベッドは、雲の上の寝心地と言われているヘブンリーベッドです。

テーブルと椅子。

テレビの横には、コーヒーメーカーや電気ポット、水などが並び、コーヒーやお茶がセルフで飲めるようになっています。引き出しには、お湯のみやグラス、パジャマと浴衣。

クローゼットには、バスローブとスリッパ。タオル製のスリッパはお持ち帰りができる使い捨てですが、ふわふわして履き心地抜群でした。

お風呂はヘブンリーバス。

水圧を自由に調整できるんです。せっけんは葉っぱの形。

アメニティ類も充実していました。
ホテル自体は新しくはないですが、部屋はリフォームされていピカピカ。静かでゆったりと寛げ、ヘブンリーベッドも快適でした。
【2日め】ウェスティン都ホテルの庭と銀閣寺、智積院、三十三間堂
スポンサーリンク
ウェスティン都ホテル京都
油商の西村仁兵衛が1890年華頂山麓に創業した保養遊園地「吉水園」に、1900年「都ホテル」を創業。1960年には村野藤吾の設計による現在の本館が完成。2002年4月に、スターウッド・ホテル&リゾートと提携し「ウェスティン都ホテル京都」となる。客室数は501室。地下1階地上11階建て。敷地内の葵殿庭園と佳水園庭園はともに1994年に京都市文化財(名勝)に登録されている。
京都市東山区三条けあげ
京都国立博物館
1897年(明治30年)5月開館。主に平安時代から江戸時代にかけての京都の文化を中心とした文化財を、収集・保管・展示するとともに、文化財に関する研究、普及活動を行っている。展示館は旧・帝国京都博物館本館である明治古都館と、2013年に竣工した平成知新館がある。明治古都館は特別展示館、平成知新館は平常展示館として利用されている。
京都府京都市東山区茶屋町527
※当レポートは、2014年10月滞在時の情報をもとにしています。ご利用の際は最新の情報をご確認ください。
![]()