セニョーラ・あ〜の気ままな食卓

佐賀・唐津「洋々閣」に泊まって…4

洋々閣をあとに唐津散策。唐津城、唐津神社、窯めぐり

2019年12月9日 更新 2009年5月 公開

唐津

2009年5月初旬、佐賀県唐津に行ってきました。旅館洋々閣に泊まり、器を眺め、美食を堪能。

ここでは、【4】洋々閣をあとに唐津散策をご紹介しますね。

【1】虹の松原を歩いて洋々閣まで

【2】洋々閣の部屋と庭とうつわ

【3】洋々閣の夕食と朝食

【4】洋々閣をあとに唐津散策

■グルメ旅 概要

時期:2009年5月中旬

人数:2名

内容:洋々閣(朝・夕食つき)宿泊プラン

ルート概要:虹の松原散策~洋々閣(泊)~唐津市内観光

洋々閣をあとに唐津散策

洋々閣の玄関先で記念写真をお願いした後、おすすめの観光ルートや唐津名物を教えていただき、お礼をいって唐津城の方向へ歩きだしてから、ふと振り返ると、まだ見送ってくださっていました。

軽くお辞儀をして手をふり、暫くしてまた振り向くと、また手をふってくれて、それは姿が見えなくなるまで続きました。

まるで「田舎に泊まろう」や「ウルルン滞在記」の最終シーンのようです。短かったけれど、本当に気持ちのよい滞在でした。

唐津城へ

唐津城

舞鶴橋から、唐津城をめざします。

唐津城

洋々閣で紹介してくださった「暮らしのギャラリー うま舎」さんに荷物を預かっていただいて、エレベーターで昇っていきます。行きはエレベーター、帰りは階段にするといいと教えてもらったからです。

展望広場

エレベーターは、約60mを41度の傾斜で上がっていきます。高低差34m。所要時間約1分で、あっという間に展望広場に到着しました。

広場の提灯

桜は終わっていましたが、提灯はそのままです。

さくら

その赤い提灯と同じように、花の終わった枝には小さなさくらんぼの実がくっついていました。

ホルトノキ

カメラに入りきらないほど大きな天然記念物ホルトノキ。樹齢300年は越えており、高さは約20mの巨木です。ホルトノキはポルトガルの木という意味で、昔ホルトノキの実をオリーブと混同して、ホルトノキと呼ぶようになったそうです。

唐津城

さあ、天守閣に昇ってみますよ。

天守閣の中には、歴代藩主の寺沢、大久保、平松、土井、水野、小笠原、諸氏のゆかりの品々や、唐津焼き「古唐津」の展示があります。

天守閣から

少し昇ってホルトノキの方角に目をむけると、洋々閣あたりが見え、さらに昇っていくと、最上階は360度見渡せる展望所になっていました。

天守閣から虹の松原を眺める

正面に台形の鏡山、右に松浦川と松浦橋、そして手前にさっき歩いてきた舞鶴橋。唐津湾に沿っては虹の松原が続いています。昨日はあの浜と松林の中を歩いたのですねえ。

藤棚

天守閣を降り、今度は階段にしようと櫓門を出ると、立派な藤棚に遭遇しました。天然記念物の紫フジです。残念ながら花は終わっていましたが、最盛期はさぞ美しかったことでしょう。

藤の花

階段

舞鶴公園を後にして、「ぐるっと唐津」というパンフレットを参考にぶらぶらと唐津の町を歩くことにします。

旧高取邸、唐津神社、曳山展示場

石垣

石垣の道が素敵です、この道沿いには水野旅館があります。

水野旅館

唐津初代藩主、寺沢公が約400年間に、名護屋城から移し築いた武家屋敷門が目印。お食事だけの利用もできます。次は必ず…。

旧高取邸

旧高取邸は、杵島炭坑の経営者高取伊好氏の旧宅で、邸内に杉戸絵や能舞台があるという豪華なもの。重要文化財に指定されています。休館のため見られず。残念。

美術館

河村美術館。青木繁展示室があります。

土塀

この長く続く塀の向こうはなんだろと思ったら、

唐津神社の塀

唐津神社でした。

唐津神社の鳥居

神社の境内

唐津くんち(秋季例大祭)の折には、ここに曳山が勢揃いするんですね。

展示場

その曳山を展示してあるのが曳山展示場。

駅前の像

唐津駅前には唐津焼きの「赤獅子」像。

商店街

商店街の花売り

今度は商店街を歩いてみましょう。あちこちに野菜や花売りのおばちゃんが出ています。

寿司屋

産栄市場のとなりは、全国の鮨好きがわざわざ足を運ぶという鮨処「つく田」です。

魚ロッケ

藤川蒲鉾店の唐津名物、ぎょぎょぎょぎょ「魚ロッケ」。カレー味でハムカツのかまぼこ版のようなフライです。

ガード下の店/p>

今度は駅の反対側に出て窯元めぐりです。ガード下にはこんな屋台が並んでいました。曳山が描かれたシャッターを開けると、お店が出現するんですね。夜は楽しそう。

中里太郎右衛門陶房から窯跡をめぐり帰途

お茶碗窯通り

町田橋を渡って、お茶碗窯通りに入ります。道路には唐津焼きの陶板が敷き詰められていました。

門

まず中里太郎右衛門陶房。

それから、あや窯や中野窯ものぞき、窯跡にも行ってみました。

小路

小径を通りぬけると、こんもりとした窯が出現。

窯

登り窯

連房式登窯で、現存長27.5m、焼成室7+α室だそうです。

鏡山窯や赤水窯も覗いてみたかったのですが、そろそろ電車の時間です。市街地のみで終わってしまったけれど、大陸文化の影響が感じられる趣のある街で、このあたり雰囲気は独特ですね。

車窓から

今度は鳴子や、ちょっと足を伸ばして伊万里にも行ってみたいな。海沿いを走るJR筑肥線で福岡に戻りながら、再来を誓ったのでした。

(2009年5月訪問)

【PR】洋々閣プラン詳細・クチコミ・予約

楽天トラベル「洋々閣」 icon

じゃらん.net「洋々閣」

一休.com「洋々閣」

スポンサーリンク

唐津城

豊臣秀吉の家臣寺沢広高によって、慶長7年から7年の歳月をかけて慶長13年(1608年)に完成。築城には、九州諸大名の加勢を受けて、名護屋城の解体資材が用いられたそう。

明治4年、廃藩置県により廃城となって解体され、本丸跡は舞鶴公園になりましたが、昭和41年に、文化観光施設として復元されました。

周囲約1キロ、面積4.3ヘクタール、海抜43メートルにそびえる唐津城は、天守閣を頭に見立て、東の浜の松原と西の浜に連なる白砂が、両翼を広げて舞い上がる鶴に似ていることから、別名、舞鶴城とも呼ばれています。

唐津くんち(唐津神祭)

毎年11月2日、3日、4日にわたって行われる唐津神社の秋季例大祭。博多おくんち、長崎くんちとともに、日本三大くんちのひとつ。昭和33年に佐賀県重要有形民族文化財、昭和55年に国の重要無形民族文化財に指定されています。

「唐津観光協会」サイト

※当レポートは、2009年5月滞在時の情報をもとにしています。ご利用の際は最新の情報をご確認ください。

■■■↑TOPに戻る↑■■■

スポンサーリンク