第17回
中華五目ご飯

今回は「中華五目ごはん」。ちと材料が多いが、作り方は前回のたけのこご飯と同じじゃ。もち米を使わんから、さらっとした仕上がりの炊き込みご飯になるの。
スポンサーリンク
乾物の戻し汁が旨みになる
今回も、もどし汁が重要じゃ。干しえび、干し貝柱、干ししいたけには、うまみがつまっておるからの。
まず、乾物を水でもどしてから、干ししいたけ、たけのこ、にんじん、焼き鳥を切る。干し貝柱はほぐしておくのじゃぞ。
それから、米を洗って炊飯釜に入れ、合わせ調味料、もどし汁、焼き鳥のたれも入れて、足らない分は水を足す。
水の量を決めてから、きざんだ具を米の上にのせるのは、前回と同じじゃ。ゆで卵とゴマ油をいれて炊飯しよう。
炊きあがったら、こしょうをふって青ねぎの小口切りをまぜるんじゃが、味見を忘れんようにな。
焼き鳥缶詰のかわりに焼き豚を使ってもええな。
材料(4人分)
- 米……2合
 - たけのこ……50g
 - にんじん……40g
 - 干しエビ……15g
 - 干し貝柱……2個
 - 干ししいたけ……2枚
 - うずらの卵水煮……1缶(4~8個)
 - 焼き鳥缶詰……1缶 (85g)
 - 青ねぎ……少々
 
- おろししょうが……小さじ1
 - おろしにんにく……小さじ1
 - 塩、こしょう……少々
 
<合わせ調味料>
- 醤油……大さじ2
 - 酒……大さじ1
 - みりん……大さじ1
 - ごま油……大さじ2
 
作り方

- 干しえび、干し貝柱、干ししいたけは水で戻しておく。
 - 具(しいたけ、にんじん、たけのこ、焼き鳥、干し貝柱)を細かく刻む。
 - 炊飯釜に、米と調味料+戻し汁+水を加え、米の上に刻んだ具とうずらのゆで卵をのせて炊く。
 - 炊きあがったら、塩・こしょうをふって味をととのえ、青ねぎを混ぜる。
 
(所要時間:50分)
■献立例
- 中華五目ごはん
 - ホタテスープ
 - 中華サラダ
 - 杏仁豆腐
 
いー爺さんのワンポイントアドバイス

■もっと簡単に作るなら
干し貝柱はちょっと高価じゃからの、無くてもかまやせん。干しえびと干ししいたけとゴマ油があればバッチリじゃ。
■中華おこわ風にするなら
お米を、白米1合+もち米1合にすると、もちもち感が楽しめるぞ。
■さらに豪華にするなら
栗やぎんなんを入れるとええな。XO醤なんかもちょっと加えると、味に深みが出る。
■缶詰は便利
缶詰や乾物は、いざというとき頼もしい食材じゃ。ふだんから常備しておきたいの。
![]()