第15回
鶏肉と野菜のカシューナッツ炒め

食物繊維が摂れるお料理。第15回は「鶏肉と野菜のカシューナッツ炒め」よ。
スポンサーリンク
材料(2人分)
- 鶏もも肉……100g
 - (鶏もも肉の下味用として酒、塩、こしょう少々)
 - たけのこ水煮……100g
 - 生しいたけ……2枚
 - カシューナッツ(おつまみ用で可)……40g
 - ピーマン……1個
 - しょうが……1かけ
 - 炒め油……大さじ2
 
<合わせ調味料>
- コンソメ顆粒……小さじ1(キューブなら1/2個をくずしておく)
 - 醤油……小さじ2
 - みりん……小さじ2
 - 酒……小さじ2
 
作り方

- 鶏もも肉は小さめの一口大に切り、酒、塩、こしょうで下味をつけておく。
 - たけのこ、ピーマン、生しいたけは1.5cm角くらいに、しょうがはみじん切り。
 - あわせ調味料を作っておく。
 - フライパンに油を入れ、しょうがと鶏肉を炒め、肉の表面が焼けたら、たけのこ、しいたけ、ピーマン、カシューナッツを加えて炒める。
 - 合わせ調味料を入れて炒め、塩・こしょうで味を整える。
 
1人分のエネルギー:314Kcal
          食物繊維量:4.7g 
ナッツを料理に、ゴマは毎日

今まで紹介した料理のなかで、よく登場したのが胡麻(ごま)。種実類はどれも食物繊維が多いのだけれど、中でもゴマは一番多いのよ。
だから、料理に使わなかったら、ご飯にふりかけて食べてもいいわね。
ゴマには脂質や良質のたんぱく質、カルシウムやビタミンEなども豊富に含まれていて、コレステロールの排泄を促し、動脈硬化を予防する効果もあると言われているのよ。
でも、食べ過ぎはだめ。栄養的には理想的な食品なんだけれど高カロリーだから、せいぜい一日に大さじ2杯くらいでいいんじゃないかしら。これでカロリーは104kcal、食物繊維量は2.4gよ。
ナッツ類はビールのおつまみなんかで、食べることが多いけれど、料理に使うようにすれば、とりすぎるということもないわね。
アーモンドスライスはサラダやフライの衣に、ピーナツはすりつぶして和え物に使うとおいしいわ。
松の実は炒め物に、栗は炊き込みご飯に。

▲ 空芯菜の松の実炒め
いー爺さんのおじゃまアドバイス

中華料理の炒め物を、しゃきっと手早く仕上げるためには、次のようなコツがいるんじゃ。
- 材料は同じ大きさに切りそろえる。
 - 油を入れたら、強火で鍋を焼いてから材料を入れる。
 - 調味料は前もって合わせておく。
 - 材料は火の通りの遅いものから順番に入れる。
 - 青菜やもやしは、水に浸してぱりっとさせてから炒める。
 
他にも、肉と野菜を別々に炒めたり、あらかじめゆでておいたり、油通ししておくのも、炒めすぎが防げていいの。
![]()