第14回
炒りおから

食物繊維が摂れるお料理。第14回は、豆腐にするときの大豆の絞りかす「卯の花」を使った「炒りおから」よ。
スポンサーリンク
材料(5人分)
- おから……200g
 - ごぼう……1/2本
 - にんじん……1/2本
 - 油あげ……1/3枚
 - こんにゃく……1/3枚
 - 生しいたけ……3枚
 - 青ねぎ……20g
 - すりごま……大さじ1
 - 炒め油……大さじ1
 - しょうが……1かけ
 
<調味料>
- だし汁……1カップ
 - みりん……大さじ1
 - 醤油……大さじ1杯半
 - 塩……少々
 
作り方

- ごぼうはささがきにし、水にさらしてあくぬきをしておく。にんじん、油あげ、こんにゃく、しいたけは細切りにする。
 - フライパンに炒め油を入れ、しょうがのみじん切りと(1)を炒める。
 - 材料に火が通ったら、調味料を加えて1~2分煮て、おからを入れる。
 - 汁気が飛んでほろほろになるまで炒めたら、すりごまと小口切りにした青ねぎを加える。
 
1人分のエネルギー:130Kcal
          食物繊維量:7.2g 
もっと豆類、豆製品

今回は豆類よ。
枝豆、煮豆、小倉あん、納豆、お豆腐…いろいろあるけれど、豆料理というと、乾燥豆を水につけて戻したり、長時間煮含めなければいけないから、面倒って思っていないかしら。
時間がないときは、水煮の缶詰や冷凍ものを利用するといいわよ。
なんてったって豆類には良質の食物繊維がいっぱい。お豆腐は漉して作るので、食物繊維は残ったおからのほうにたくさん含まれているの。
豆類に限らず食物繊維たっぷりのおかずって、「炒りおから」もそうだけど、昔ながらの和食に多いわね。和食中心の食事を心がければ、自然に必要な量がとれそう。
洋食が好きだったら、豆を洋風やエスニック風にして食べるのはどうかしら。
豆料理は世界中にあって、ひよこ豆(ガルバンソ)やレンズ豆は、サラダ、煮込み、スープなんかにするとおいしいわよ。
いー爺さんのおじゃまアドバイス

炒りおからが余ったら、1人分ずつラップに包み、冷凍しておこう。おから自体を冷凍してもええがの。
それから、豆を簡単にもどす方法を知っとるかの。ステンレス製の水筒やポットを利用するんじゃ。広口のスープジャーなんてのがうってつけじゃ。
豆がふくらむ量を計算して(だいたい3倍くらい)、豆と熱湯を入れる。半日後には、下ゆでしたようなお豆に変身じゃ。
そのままサラダ、煮物、炒め物、揚げ物など、何にでもすぐに使えて便利じゃぞ。多すぎたら、これも冷凍保存じゃな。
![]()