カニかまピンチョス
カニかま(すりみ)を使った「なんちゃってカニのピンチョス」

ディップ状の魚介のすり身をのせたピンチョスのカニかまバージョン。本物のカニやカニ缶は値が張りますからね。スペインにもカニかまぼこはあって、家庭だけでなくバルでも使われているとか。カニかまピンチョスは珍しくないのかもしれません。ゆで卵のピンチョスと一緒にどうぞ。
材料
【2人分】
- バゲットパン……1cm幅5切れ
<カニかま> 3個分
- カニかま……80g
- クリームチーズ……20g
- マヨネーズ……大さじ1
- 芝えび……3尾
- パセリ……少々
<ハム&たまご> 2個分
- ゆでたまご……1個
- ロースハム……2枚
- クリームチーズ……20g
- マヨネーズ……大さじ1
- きゅうり……1cm
- オリーブ……1個
作り方

<カニかま>
- カニかまは細かく刻んですり鉢などでつぶし、マヨネーズとクリームチーズを入れてディップ状にする。
- バゲットパンを厚さ1cmに切り、その上に(1)を盛り、芝えびの茹でたものとパセリを飾る。
<ハム&たまご>
- ゆで卵はトッピング用の輪切りを除いて細かく刻み、ロースハムのみじん切りとクリームチーズを入れ、マヨネーズであえる。
- バゲットパンに(1)を盛り、ゆで卵ときゅうり、オリーブをのせて楊枝でとめる。
ポイント&ヒント
カニかまやハムの他、ツナ缶やコンビーフ、白身魚のほぐし身、コンビーフ、ゆで野菜(じゃがいも、かぼちゃ、ブロッコリー、にんじん、豆)など、なんでもマヨネーズとクリームチーズで和えることで、コクが出てうまくまとまります。
トッピングを工夫して、2~3種類並べると見た目がきれいです。

![]()