モレスキンの手帳「星の王子さま」「ミニオンズ」などの購入レポート

モレスキンを手にしてからというもの、すっかりゴムバンド付きの虜になりました。1年ごとに自分だけの1冊に作り上げていくのが楽しいのです。
- 見やすくタイトルやマークを書き加える
- 好きなシールや写真を貼る
- マーカーで色づけしたりイラストを描く
- 薄い鏡やポストイットを付ける
- 雑誌や新聞の切り抜きを貼る
手を加えれば加えるほど、手放せなくなってきます。
人に見せたくなるような綺麗な手帳にするもよし、秘密のねた帳やレシピ集にするもよし。スケジュール管理も覚え書きもスケッチも、モレスキンにおまかせです。

とはいえ、最初から使用スタイルが決まったわけではなく、試行錯誤の日々を経て、近年は「星の王子さま」ウィークリーダイアリーとオーソドックスな横罫ノートを使っていました。
残念ながら、「星の王子さま」2024年はないようですが、2013年用と、ご参考までに2008年から使い続けているモレスキンをご紹介しますね。
【6】思い出のモレスキン(プロジェクトプランナー、シティーノート他)
※当記事はアフィリエイトプログラムを利用して商品をご紹介しています。
スポンサーリンク
星の王子さまウィークリーダイアリー(2023)

2023年版のアントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの「星の王子さま」手帳、ポケットサイズです。カバーは黄色い紙製で、きつねとの2ショット。

ひらくと、同じイラストで色つきです。

裏側は木の葉舞う青空。レシートなどが入れられるポケットも付いています。中身はウィークリーダイアリーで、左側に1週間の予定、右側に罫線ノートという仕様になっています。

シール付きです。
ミニオンノートブック

ミニオンのノートブック(ポケットサイズ)です。

帯の裏には指人形用のイラストです。切り取って遊べますね。

帯をとりました。普段はこうして使います。カバーは元気が出るサンフラワーイエローです。ブルーもありますよ。

開くとさっそくミニオンズ。

中は横罫線のノートです。

裏にはポケットも付いてます。

付属のシールを貼って楽しく記録していけそうです。
モレスキン購入の際の注意点
ダイアリー手帳の場合、今年度と来年度、4月や7月の始まり月が混在して販売されているので、使用する年度の確認をお忘れなく…。
同様にサイズのご確認も。
- SX……6.5cm×10.5cm
- ポケット(Pocket)……9cm×14cm
- ラージ(Large)……13cm×21cm
- XL……19cm×25c
ノートの場合、中身の仕様も。
- ルールド(横罫)
- スクエアード(方眼)
- プレーン(無地)
- ドット(ドット方眼)
カバーのかたさも。
- ハード
- ソフト
基本のウィークリーダイアリー

モレスキンのウィクリー手帳、ポケットサイズです。「2018年1月始まり ウィークリー 」で、カバーの色は「スカーレットレッド」、ハードタイプです。

帯の裏はカレンダーになっています。

組み立てると、デスクカレンダーになります。

チケットやレシートなどを入れるのに便利なポケット付き。

こんなシールも3種類。

手帳には、2018年と2019年の年間カレンダーのページがあり、

2018年の月間プランニングページがあり、

そして、左側がウィークリースケジュール、右側が罫線のノートになっています。
そのほか、あまり使うことはありませんが、世界の祝祭日やタイムゾーン、サイズ表などのページもあります。
スケジューリングはこの1冊で決まり。1年をメモしていきます。
星の王子さまウィークリーダイアリー(2009〜2022)
星の王子さま手帳は毎年デザインがかわるので飽きることなく使い続けられます。年ごとの手帳は次のとおり。
星の王子さまウィークリーダイアリー(2022)

2022年版の「星の王子さま」手帳です。2021年は布張りだったのですが、紙製に戻りました。

カバーはややくすみのある朱色というかレンガ色で、星空にきつねのイラストです。(写真の色味は鮮やかさが際だっていますが、実際はもう少し沈んだ朱色です)

裏側は星空。

開くと、かわいらしい花模様。

おなじみレシートなどが入れられるポケット付き。

ウィークリーダイアリーで、左側に1週間の予定、右側に罫線ノートという仕様になっています。

帯はキツネが作れる折り紙になっていて、切り取って遊べます。ほかに絵はがきやしおりも付いていました。
星の王子さまウィークリーダイアリー(2021)

2021年版の「星の王子さま」手帳です。

カバーは布張で、織りが細かなライトベージュの布に、王子さまときつねの絵柄になっていました。

扉を開けると、レンガ色の地に白抜きできつねのイラスト。

後ろにレシートなどが入れられるポケット付き。

「Le Petit Prince」の文字は金の箔押し。

手帳の裏側のきつねも金。

こんなおまけも付いていました。

開くと星の王子さまのイラスト。塗り絵のように色をつけて楽しむことができるものでした。
星の王子さまウィークリーダイアリー(2020年)

2020年版の「星の王子さま」手帳です。カバーは紙製。

王子さまがきつねと並んで星空を観ている絵柄です。

帯の裏側にもイラスト。これは切り取ってしおりとして使えます。

表紙をめくったところも同じイラスト。

ポケットのある反対側は星空です。

こんなシールが付いていました。

手帳の裏側はすっきり。
星の王子さまウィークリーダイアリー(2019年)

2019年版の「星の王子さま」手帳です。カバーは紙製。

きつねの模様です。

裏と表

開くと内側は赤く、きつねが一匹。

反対側も赤でイラストはなくシンプルです。内ポケット付き。

左側が1週間分のスケジュール、右側が罫線のノートになっています。

こんなシール付き。

きつねとのシーンを思い出させてくれる手帳です。「かんじんなことは、目には見えない」。心で見なくちゃね。
この黄色い表紙ではなく、紺色の絵柄違いも販売されているようです。
星の王子さまウィークリーダイアリー(2017年)

2017年の星の王子さまです。前年に引き続きカバーは布張で、織りが細かくライトグレーのシックな色合いになりました。

表紙は、おなじみのうわばみが象を呑み込んだイラスト。

藤色の帯がかかり、パッキングされています。

帯をはずすと裏にはイラストが描かれていました。しおりも入っています。

表紙をめくると、例の象を呑み込んでいるイラスト。

ポケット付き。中身は例年通りです。

しおりはクリップのような形になっていて切り抜けます。

帯の裏のイラスト。色をぬって切り抜いて遊べそうですね。
星の王子さまウィークリーダイアリー(2016年)

2016年の星の王子さまウィークリーダイアリーです。カバーは布張。ちょっと新鮮。

帯の裏はこんなふうになっています。ミニ本が作れますよ。

表紙を開くと、こんな感じ。

最後のポケットのところ。

中身は例年通りです。
星の王子さまウィークリーダイアリー(2015年)

2015年の星の王子さまウィークリーダイアリーです。中身は2014年とほとんど同じ、アドレス帳はなく、シール付きです。

こんなシールが付いています。

イラストは紫色の細い線でうっすらと描かれています。
定番のモレスキン「スケジュール+ノート」仕様で、左ページに週間スケジュール、右ページが横罫線のノートになっています。

ハードカバーで、拡張ポケットがあります。
星の王子さま手帳(ウィークリーダイアリー)は、罫線のはいったページが最終に5ページほどしか付いていないので、ヴォラン ノートブックと併用しました。
ヴォラン ノートブック

「ヴォランノートブック」は薄型なので“プラス1冊”のノートブックとして重宝します。プレーン(無地)とルールド(横罫)があり、今回はルールドをチョイス。
80ページあり、最後の16枚は切り離しができるようになっています。9cm×14cm 中性紙。バンドやポケットはついていません。
白・黒の同色セットの他、色合いの異なる同系色 2冊セットがあります。
星の王子さまウィークリーダイアリー2014

2014年の「星の王子さま」手帳です。

定番のモレスキン「スケジュール+ノート」仕様で、左ページに週間スケジュール、右ページが横罫線のノートになっています。ハードカバーで、拡張ポケットあり。アドレス帳付きです。
<
2013年版の上に2014年版を置いてみました。

2014年版の表紙には、うっすらと全体に星の王子様の原文が印刷されています。
星の王子さまウィークリーダイアリー2013

星の王子さま2013 スケジュール+ノート(ハードカバー)です。2011年に出た限定版「星の王子さま」ノートがしっくりと馴染んだので、2013年はおそろいで「星の王子様」ダイアリーにしました。

定番のモレスキン「スケジュール+ノート」仕様で、左ページに週間スケジュール、右ページが横罫線のノートになっています。ハードカバーで、卓上カレンダーとアドレス帳付きです。

表紙の色は、写真よりもさらにダークな濃紺です。
【動画】
▲ MOLESKINE 星の王子さま ウィークリーダイアリー2013年版。
カイエウィークリーダイアリー(2012)
2012年度は定番に加え、カジュアルなカイエダイアリーと、プロフェッショナル向けの2つのダイアリーが新たに仲間入りしました。全45種類。
その中からチョイスしたのが「カイエウィークリーダイアリー見開き2週間」です。スケジュール管理はこれ一冊で。

▲ モレスキン カイエウィークリーダイアリー12カ月
色はナチュラルカラーで4色(テラコッタ、コーン、ジンジャー、ウィート)。写真はテラコッタとウィートです。背は糸綴じ。厚さ5mmのスリムタイプ。

2012年カレンダーの後に、見開きで「月間予定表」、世界の祝日一覧や時差表、サイズ表のあとに「週間予定表」、自由に書ける「ノート」が10ページ、という構成です。裏表紙には、名刺サイズのカードが挟めるポケットが付いています。マチはないので、数枚はさめる程度です。
薄くていいのですが、単独だとやや心許なく、常にノートと併用していました。
【動画】
星の王子さまノートブック(2011)

2011年度の「星の王子さま」ノートブックです。 横書きの罫線入り(ルールド)、無地(プレーン)があり、ラージサイズとポケットサイズの2種類。それぞれ絵柄違いになっていました。

表紙にはおなじみのイラスト。
そしてフランス語で、表紙には「大切なものは、目に見えない」。裏表紙には「僕たちは不変なものを書き記す」。オリジナルペーパークラフトつきでした。
ウィークリーダイアリー ホリゾンタルXS(2011年)

2011年度は、iPhoneとほぼ同じ幅の小さな手帳ウィークリーダイアリーホリゾンタルXSを購入。バッグの中でかさばらないし、iPhoneと一緒に持ててすっきりします。

▲ MOLESKINE モレスキン 2014年 ウィークリーダイアリー ホリゾンタル(横型)/ ハードカバー / XS
見開きで月別スケジュール表があり、そのあとやはり見開きで1週間のスケジュールが書き込めるようになっています。白紙のノートも少し付いています。
しかし、実際に使ってみるとやっぱり少し小さすぎて使いこなせず、旅行用の控え手帳にしました。
【動画】
▲ MOLESKINE ウィークリーダイアリーXS版
マンスリーノート(2009年)

2009年度のマンスリーノート。1カ月のスケジュールが見開き1ページ、そのあとに罫線入りのメモが見開き1ページ分ついて、次の月になります。
1カ月分が視覚化できてよかったのですが、ページをめくると翌月ではなく横罫の見開き1ページになるので、少々使いづらく自分には合いませんでした。
スポンサーリンク
かつて胸をときめかせたモレスキン
ダイアリーやノートの他にも、モレスキンにはユニークな手帳があって、それを手にするとどこへ行こうか、何をしようかととわくわくするんですよね。今はもう販売されていないタイプもありますが、かつて手にした手帳も少し…。
■プロジェクトプランナー
プロジェクトプランナー。蛇腹式で1日1日がつながって1年分。一目で見通せるのです。目標達成に一役買ってくれそうな気分で、がんばれ自分!と2009年9月に意気込んで買ったのですが…。
完全にスケジュール管理用で細かなことが書けず、小さな文字で書き込んでいると汚くなって…挫折。
【動画】
▲MOLESKINE プロジェクトプランナー
■パッションコレクション(レシピジャーナル)
パッションコレクションは、情熱を記録するノートブック。レシピジャーナル(料理)、ワインジャーナル(酒)、フィルムジャーナル(映画)、ミュージックジャーナル(音楽)、ブックジャーナル(本)、ウェルネスジャーナル(健康管理)など、その分野に情熱を注ぎ記録していくノートです。当初6種類だったのですが、2015年には14種類にまで増えました。

レシピジャーナルには、レシピを記録できるほか、食べ物カレンダーやカロリー表、単位換算表が付いています。21cm×13cmとちょっと大きめです。

見本をMoMAStoreでチェックするも、細かく記録できる自信が無く未購入。しかし、種類が増えているということは、それだけ多方面で情熱を記録したいという方が多いんでしょうね。うう、うらやましい。
■シティノート

▲ 地図の付いた「MOLESKINE CITY NOTEBOOKS バルセロナ」
旅の計画や思い出を残しておくのに便利な手帳。自分だけのガイドブックが出来上がるというので、「バルセロナ」が発売されると同時に購入。しかし、結局バルセロナには行けずじまいで…(泣)
その後、「東京」や「京都」が出ましたが、現在は「パリ」「ロンドン」「ニューヨーク」などを残すのみ。地図の掲載はありがたかったけれど、1年もたてば状況は変わっていたりしますからね。ダイアリーのように毎年更新というわけにはいかないでしょうし。
今はどこに行くのにも使える旅行用の手帳「ヴォヤジュール」が出ています。
■ヴィランノートブックのスモールサイズ(XS)
2008年7月、ヴィランノートブックの手帳サイズ(P)とスモールサイズ(XS)をゲット! 薄型の黄色いノートは活用できたものの、青色のスモールサイズは今ひとつ使いこなせませんでした。
ページが切り離せるようにミシン目がついていて、誰かにメモを書いて渡すとき便利かと思ったのですが、そういう機会はほとんどなく…。XSサイズがなじまない発端は、これかも?

▲ 黄色がポケットサイズ、青いのがSX。
![]()